京都大学・三菱商事Startup Catapult
ニーズ | スタートアップ支援を受けたい |
---|---|
目的 | 起業支援プログラム(助成金)を知りたい>学内ファンド「京都大学・三菱商事StartupCatapult」について知りたい |
ターゲット |
|
京都大学のベンチャー支援の基本理念・方針に従い、三菱商事株式会社からの寄付による支援を受けて運営する京都大学発スタートアップ(以下、京大発 SU)創出プログラムであり、京都大学における研究成果の起業による事業化を推進することを目的としています。
本学研究者が事業化に向けた研究開発・事業開発を実施し、起業家候補の探索や事業戦略・知財戦略の構築・遂行を行うことで、独創的な京大発SUを創出し、ベンチャーキャピタル等からの資金調達をめざします。
プログラム詳細
プログラム名 | 支援対象課題 |
---|---|
Startup Catapult Ⅰ | 京都大学の技術シーズに基づくプロダクト・プロセスコンセプトをもとに、潜在顧客ニーズの存在を認識しているが、事業化に向けて有効な解決策となるか否かの十分な検証を行う研究開発課題 |
Startup Catapult Ⅱ | 有望市場の中で十分な競争力を確保できるか否かの検証を中心に、ベンチャーキャピタルが投資判断できるレベルにまで起業に向けた課題の解決をめざす研究開発課題 |
助成金額
Startup Catapult Ⅰ:年間上限400万円
Startup Catapult Ⅱ:年間上限2,000万円
助成期間
原則1年間
申請者
Startup Catapult Ⅰ:本学研究者(①研究代表者)単独での申請可
Startup Catapult Ⅱ:本学研究者(①研究代表者)と起業家(②事業化プロデューサー)の2者による共同申請
- 研究代表者:京都大学に雇用されている研究者(非常勤教職員を含む)
- 事業化プロデューサー:下記の区分Aまたは区分Bのいずれか1名
区分A:京都大学における研究成果の事業化をめざすスタートアップ企業(設立後2年以内)の代表者
区分B:京都大学における研究成果を活用したスタートアップ企業の設立をめざす個人
採択後のプロジェクト実施
プロジェクトの実施と伴走支援
採択されたプロジェクトについては、研究代表者もしくは事業化プロデューサーが事業化に向けて必要な実施項目やスケジュールを検討し、起業をめざしてプロジェクトを実施していただきます。特にStartup Catapult Ⅰのプロジェクトには、採択後に成⾧戦略本部の担当が割り当てられ、研究代表者の事業開発面での伴走支援を行います。
進捗報告
プロジェクトの進捗・成果確認のため、実施期間中の四半期ごとに進捗状況報告会を開催します。
また、助成期間終了から1カ月以内に、プロジェクトの成果報告書を研究成果アクセラレーションプログラム小委員会宛に提出していただきます。上記成果報告書提出後も、適宜、小委員会からの照会に応じて、その後の事業化の進捗状況についてご報告いただくことがあります。
プログラムの年間スケジュール

採択テーマ一覧
採択テーマ一覧は以下をご覧ください。