寄附講座・寄附研究部門を設置する方法(学内)
ニーズ | 寄付をしたい |
---|---|
目的 | 寄附講座・寄附研究部門について知りたい>企業の寄附講座・寄附研究部門の設置要請に応えたい |
ターゲット |
|
設置までの流れ
- 寄付者から、寄付申込書を提出してもらってください。提出先は寄附講座等を設置しようとする部局の長、全学寄附研究部門の場合は京都大学総長となります。
- 設置の決定は部局長が行います。この場合、あらかじめ部局教授会等の意見を聞いて決定します。全学寄附研究部門の場合は総長が決定し、この場合、あらかじめ役員会の意見を聞いて行います。
- 設置を決定しましたら、学内周知のほか、ウェブサイトやマスコミ発表により社会へ広報します。
- 寄附講座等に係る経費の寄付は、寄附講座等の存続期間に係る総額を一括して受け入れることを原則とします。ただし、継続して受け入れることが確実であるときは、年度ごとに分割して受け入れることができます。
名称
寄附講座・寄附研究部門には、その講座等における教育研究の内容を示す名称を付けます。寄付者の意向によって、寄付者が明らかになるような字句(いわゆる冠)を付けることができます。
期間
寄附講座・寄附研究部門の設置期間は、原則として3年以上5年以下ですが、更新することができます。更新の手続は、設置の手続きに準じて行うこととなります。
概要
①構成
寄附講座・寄附研究部門には、少なくとも教授または准教授に相当する者一人および准教授または助教に相当する者一人の教員を置く必要があります。
②教員の名称等
寄附講座を担当する教員の名称は「寄附講座教員」、寄附研究部門を担当する教員の名称は「寄附研究部門教員」とします。なお、京都大学客員教授および客員准教授選考基準により、「客員教授」または「客員准教授」を称することができます。
③採用、選考
寄附講座教員・寄附研究部門教員は、特定教員、有期雇用教員または時間雇用教職員として採用されます。選考は、部局の教員選考基準および選考方法に準じて行うことになります。
④職務
寄附講座教員は当該寄附講座における教育研究に、寄附研究部門教員は当該寄附研究部門における研究に従事するほか、当該寄附講座等における業務の遂行に支障のない範囲内で、その他の授業または研究指導を担当することができます。
特許等の取り扱い
寄附講座教員等の発明に係る特許権等の取り扱いについては、京都大学発明規程の定めるところによります。
京都大学発明規程については以下をご覧ください。
寄附講座等設置状況
寄附講座・寄附研究部門の設置状況については以下をご覧ください。