支援内容

産学共創支援

産学共同講座・産学共同研究部門の設置方法(学外)

ニーズ共同研究や共同事業等をしたい
目的産学共同講座・産学共同研究部門について知りたい>京都大学に産学共同講座・産学共同研究部門を設置したい
ターゲット
  • 学外向け
  • 企業の方

共同研究をベースに、企業等から経費と人材を受け入れ、本学の教育研究の進展および充実と社会貢献を目的に講座や部門を設置する制度です。複数部局による共同設置も可能です。

名称

当該産学共同講座・研究部門の研究教育内容を示す名称を付けますが、民間企業等が明らかになるような字句を付けることもできます。

設置の手続き

講座等の設置を希望する部局担当者に設置申込書を提出ください。
当該部局の教授会等で審議のうえ部局長が決定し、総長に設置報告を行います。

運営

部局内に運営協議会等を設置して運営します。

設置に要する経費

講座等を運営する費用(研究費、人件費、施設維持管理費、施設利用料等)のすべてを負担していただきます。

設置期間

原則として2年以上5年以下ですが、更新も可能です。更新の申し出は設置期間満了の3カ月前までとなります。

教員の構成・選考

少なくとも教授または准教授に相当する者1人、および准教授または助教に相当する者1人により構成することになっています。
教員の選考は、当該部局の教員選考基準および選考方法に準じます。

教員の名称等

名称:産学共同講座(研究部門)教員
職名:特定教授、特定准教授、特定講師、特定助教等
称号:客員の称号を付与することができます
職務:産学共同講座(研究部門)の研究教育等に従事

教員の受入方法

年俸制特定教員等として受け入れます。企業等からの雇用の場合は、在籍出向となります。

研究成果の取り扱い

産学共同講座の研究で発生した発明等は共同研究契約に基づき取り扱われます。

関連規程・様式

産学共同講座・産学共同研究部門に関する規程と申請書類は以下をご覧ください。

教育研究活動データベース

研究分野・研究者の検索は教育研究活動データベース等を活用いただけます。

詳細は以下をご覧ください。

お問い合わせ

産学共同講座・産学共同研究部門の制度全般に関するお問い合わせや、研究分野・研究者の紹介依頼は以下よりお願いします。

申請書の提出や契約手続きに関するお問い合わせは、部局の外部資金担当者までお願いします。