京都大学の施設利用の概要
ニーズ | 施設を利用したい |
---|---|
目的 | 概要を知りたい>施設利用の概要を知りたい |
ターゲット |
|
京都大学には本学卒業生や教職員、学生、あるいは一般の方が利用できる各種施設があります。
国際科学イノベーション棟における施設利用
成長戦略本部では、産学官連携活動の拠点として活用できる国際科学イノベーション棟を運営しています。また、同棟内には創業前後のベンチャー企業が入居できるベンチャーインキュベーションセンター(KUViC)を設置しているほか、起業をめざす人にとって必要なリソースを提供する場として京都大学アントレプレナープラットフォーム(KUEP)とEP LABを整備しています。
詳細は以下をご覧ください。
- 国際科学イノベーション棟
- 国際科学イノベーション棟の長期使用施設の利用方法
- 国際科学イノベーション棟の一時使用施設の利用方法(学内)
- 国際科学イノベーション棟の一時使用施設の利用方法(学外)
- ベンチャーインキュベーションセンター(KUViC)
- ベンチャーインキュベーションセンター(KUViC)の利用申込
- 京都大学アントレプレナープラットフォーム(KUEP)
- EP LAB
医学分野における施設利用
医学分野におけるオープンイノベーション施設として、京都大学医学研究科メディカルイノベーションセンター(MIC)やイノベーションハブ京都を設置しています。
詳細は以下をご覧ください。
その他の施設利用
京都大学には、その他にも利用可能な施設が多数あります。ご利用をご希望の方は、各施設
窓口にお問い合わせください。
詳細は以下をご覧ください。